ケロリン桶、銭湯に通っていたころ当然のように洗い場にあった懐かしさを感じます。
お風呂屋さんで使うものだとばかり思っていましたが、なんと飲食店での使用がされていたということでビックリ!
ケロリン桶にいったい何が起きているのでしょうか?
いつから始まった?
風呂桶でお酒はいつから?
黄色い半透明のケロリン桶はお風呂で使う風呂桶、洗面器とはまたちょっと違うコンパクトサイズのイメージです。
でもお酒を入れる発想というのはなかなか思いつかないですね。
一体いつ頃からケロリン桶にお酒を入れてお客さんに提供する飲食店が出現したのでしょうか???
ネットなどで調べてみたところ、2018年頃には話題になっているようです!
どこかで始めていたかもしれませんが、SNSに投稿されるようになったのはこの2年ほどのようですね。
ケロリン桶の歴史は1963年頃からというのですから、57年も前からあったんですね。
半世紀以上も愛されてきたケロリン桶が、突如お酒を入れるものになったというのも奇抜な演出ということのようです。
どんな場所?
ケロリン桶で種類などを提供している飲食店、というのは居酒屋さんが多いようです。
東京の繁華街から始まったようで、目をつけた地方でも同様にケロリン桶でのお酒の提供を真似してしまった模様です。
お客様からもそのインパクトと面白さからか、かなりウケて支持されてきたようです。
看板メニューのような扱いのようにも見えます。
何と「インスタ映え」するという話まであって、そうかなるほど…と感じました。
でもこれが肝心かなめの食品衛生法に違反しているとなれば、ちょっと怖い話です。
どんな種類?画像は?
主流のお酒とは?
ケロリン桶で提供されているお酒は、2種類がメインのようでした。
- ハイボール
- レモンサワー
ケロリン桶がお風呂で使う分には小さめのイメージではあるけれど、炭酸系のハイボールやレモンサワーが入っているならかなりの量になりそうです。
回し飲みというのも今の飲み方とはちょっと違う気がするし、一人でそんなに飲んだらちょっと危なくはないのかな、と心配になります。
しかもサワーがレモンサワーだけで、他にもたくさんあるはずの人気メニューは入っていないのはなぜなんでしょう?
画像を確認して、さらにビックリでした!
インスタ映えで人気?
画像を見たい
ケロリン桶で提供されているというお酒について、未知の世界だったので画像を見てみたところなるほどと思いました。
なんと神社でしか見たことのない「ひしゃく」を使って、ケロリン桶に並々と入っているお酒をシェアする飲み方のようです。
同じ色のレモンを入れる「ハイボール」と「レモンサワー」が選ばれたようです。
レモンもくし切りから輪切りまであるようで、提供しているお店も多いようですね(◎_◎;)
注意喚起は当然?
ケロリン桶を製造している富山めぐみ製薬(元内外薬品)が、このケロリン桶での酒類提供を知り注意喚起をしています!
注意喚起によると、ケロリン桶は食品衛生法上の食器ではないため、各種規格適合、溶出試験を行っておらず、食品衛生法第15、16条に違反するとのこと。
安全性が担保できないため、食器として利用している店舗や企業は速やかに食品衛生法上の食器に差し替えてほしいとしています。
ねとらぼ
これはとても危険ですね(-_-;)
画像ではひしゃくではなく、直接桶に口をつけて飲もうとしているものもありました。
ポーズならいいのですが、大量にお酒を飲むのは危険です!
不思議なのはケロリンのカップもあったり、ものすごくよく似た店舗名の入ったものもあったり…
これが正規に購入したものならば問題はないとは思いますが、ちょっと確認ができませんでした。
|
まとめ
お客さんに楽しんでもらいたいという発想から、ケロリン桶でのお酒の提供が始まったようですが、安全が確認できないというのは困りますね。
奇抜なアイディアでしたが、安全が第一だと思います。
世間のみなさんの反応も見てみましょう。
なんでそんなことしてんの?
「ケロリン桶」に酒類を入れて提供しないよう製造元が注意喚起 複数飲食店で横行(ねとらぼ) https://t.co/bHRXNUVLPR
— 風子 (@koyukimami) October 15, 2020
ケロリン桶で酒飲んでる人間なんかこの世界マジで実在するんや……世界の広さに驚いてる……
— あんふぇたみん (@ampheta__min__) October 15, 2020
やっぱり早急に改善して、安全で楽しい飲食店であってほしいですね!
今度はお騒がせではない話題で取り上げてもらえるように、と思います。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント