秋冬服に欠かせないのが、コーデュロイの服ではないでしょうか?
最近ではカラーバリエーションもアイテムも増え、秋冬ものの服として大活躍しています。
季節の変わり目に衣替えをしますが、いつから春夏ものから秋冬ものの服を着ればいいのか毎年の悩みどころです。
特に秋はいつからコーデュロイを着てもおかしく見えないか、周りの目も気になるところです。
コーデュロイを着る季節や時期を押さえておけば、おしゃれで暖かい秋冬コーデを楽しめます。
コーデュロイをいつからかいつまで着るかのポイントを知って、秋冬ファッションに取り入れていきたいアイテムです。
いつからいつまで着ることができる?
秋のいつから着る?
何月が目安になるか
コーデュロイは秋冬服の代表と言っていい素材です。
保温効果が高いため、寒さ対策にもなり季節感も感じられるのもうれしいですね。
寒さを感じ始めるのは秋口からですので、コーデュロイも秋には着ることが一般的です。
コーデュロイの種類(後述)やアイテムによって若干時期は変わってきますが、10月上旬から取り入れている人が多いようです。
北海道や高地など寒さが早く訪れる地域では、9月中旬頃から着る人も多くなります。
最初に着るアイテムとは
コーデュロイはざっくりと分けると、厚手のものと薄手のものがあります。
種類に関しては後述していますので、参考にしてください。
またトップスとしてはシャツやジャケット、ボトムスとしてはパンツやスカートが主なものになると思います。
コーデュロイのスーツも、秋冬のカジュアルなスーツとして人気が高いです。
まず秋になってコーデュロイを着る時には、日中の気温がまだ高くなることも考えてトップスかボトムスのどちらかからコーデに取り入れると良いようです。
- トップスにコーデュロイのシャツ&ボトムスにジーンズ
- トップスにカットソーやパーカー&ボトムスにコーデュロイパンツやスカート
秋は上記のような組み合わせでコーデュロイを着始めると違和感がないですね。
気温が15℃前後になったら、ジャケットや薄手のダウンなどを組み合わせていきます。
冬はいつまで着れる?
何月が目安になるか
コーデュロイをいつまで着るかも気になるところです。
厚手のコーデュロイは2月いっぱいくらいまでは着ていても違和感を感じませんが、3月になると暖かい陽気とコーデュロイはあまり合いません。
- 春は秋のように乾燥していないこともあり、コーデュロイだと暑すぎる
- コーデュロイの冬のイメージが強く、季節感がないファッションに見える
上記のような理由があげられます。
シーズンの終わりのコーデ
ただ夜桜でのお花見や涼しい気候の行楽地などに行く場合などは、薄手のコーデュロイシャツやパンツのコーデは大活躍します。
街中でのファッションでは浮いてしまいがちですが、ちょっと遠出や旅行などの予定がある場合の参考にしてください。
3月下旬には気温が高くなりますので、コーデュロイは厚手のものから順に次のシーズン衣替えまできれいに洗って片づけます。
洗濯方法
コーデュロイは丈夫な素材ではありますが、清潔できれいに長く使うためには表示に合わせた洗濯方法を行うことが第一です。
「水洗い不可」「ドライマーク」の表示があるものは、クリーニングに出します。
ここでは家庭で洗える場合の洗濯方法をご紹介します。
洗濯機と手洗い
洗う前の確認
コーデュロイを洗濯する前に色落ちがしないか確認をすることが大事です。
色落ちしないかどうかのテストは次の手順で行ってください。
- 洗う前に目立たない場所に液体洗剤をつけ、白い布やタオルなどで押さえる
- 5分程度置いてもう一度布などで押さえ、色が移らないか確認する
- 色落しているコーデュロイは別にして洗濯する
洗濯機で洗う
洗濯機でコーデュロイを洗う場合には、「手洗いコース」「ドライコース」などの弱水流コースがおすすめです。
脱水は短い時間で行うようにしましょう。
- コーデュロイはボタンやファスナーを閉めて洗濯ネットにたたんで入れる
- 中性洗剤と柔軟剤で洗う
- 洗濯機のコースを「手洗いコース」「ドライコース」にする
- 脱水後は形を整えて陰干しする
手洗いする
デザイン性が高い、色落ちがするなどの場合は手洗いがおすすめです。
一度にたくさん洗うのは大変ですので、こまめに洗うと負担になりにくいと思います。
- コーデュロイはボタンやファスナーを閉めて洗濯ネットにたたんで入れる
- 中性洗剤を洗いおけや洗面所のシンクにためた水によく溶かす
- ゆっくり沈めてから5分ほど押し洗いする
- 水を替えて洗剤の泡が無くなるまですすぐ
- きれいな水に柔軟剤を指定の量入れて軽く押し洗いする
- 洗濯機で短時間脱水する
- 形をを整えて陰干しする
干すときと仕上げ
干すときの注意
コーデュロイを洗濯した後、ちょっとした手間できれいに乾かすことができます。
脱水後は放置せず、早めに取り出して陰干しをします。
両手ではさんで軽くたたくことでシワが伸び、型崩れを防ぎます。
コーデュロイの特徴の縦のラインの毛並みが乱れていたら、手のひらを使って整えます。
アイロンがけ
乾いた後のコーデュロイにアイロンがけをする場合には、スチームアイロンを使用すると生地に負担がかかりません。
当て布をしてアイロンを少し浮かせるようにして、スチームを当てて形を整えます。
この時はコーデュロイの縦のラインが押しつぶされないように、アイロンを強く当てたり直接つけたりしないことが大切です。
コーデュロイとは何?
秋冬服のファッションアイテムとして定番のコーデュロイですが、どんな素材なのかを知るとただ単に着るだけではなく愛着のある服に思えてきます。
知識として知っていると、コーデや買う時の参考になるのでぜひご覧ください。
意外な製造法
コーデュロイはなんとタオルと同じ作り方で製造されています。
「パイル織物」という織り方で作られており、輪奈(わな)=パイルを織り込んだ織り方です。
タオルは「縦パイル織り」で、コーデュロイは「横パイル織り」であるところが違うところです。
コーデュロイは横パイル織りでパイルを作ったあとにパイルを切ります。
パイルを切ることで毛羽立ちができ、コーデュロイが出来上がります。
コーデュロイの特徴である縦のライン、畝(うね)と呼ばれるものがこの製造で誕生します。
特徴や長所
コーデュロイ素材は生地が厚く、毛羽立ちと縦のラインの凹凸部分が空気を含んでくれます。
そのため長所として保温性と保湿性が高く、一般に秋冬の服地として多く使用されています。
コーデュロイは摩擦にも強いため丈夫な素材として、ジーンズに並ぶ秋冬のカジュアルウェアの定番として長い人気があります。
実はコーデュロイの歴史はもともと作業着として使われていたというほど丈夫です。
日本語で古くは「コール天(こーるてん)」と呼ばれていたこともありますが最近はほとんど聞くことがなく、テキスタイルの業界用語の中で使われる場合も風合いの違いから別のものと区別されています。
豊富な種類
コーデュロイには種類があります。
見た目でもボトムスやジャケットに使われる厚手のものと、シャツなどに使われる薄手のものがあります。
コーデュロイがどのような種類に分かれているかを見てみましょう。
- 鬼コール:1インチ間に畝が3本しかない太畝のもの
- 太コール:1インチ間に畝が6本前後。パンツやブルゾンなどに多く使用される
- 中太コール:1インチ間に畝が9本程度。スーツやジャケット、ボトムスに多く使用される
- 細コール:1インチ間に畝が15本以上。
- 極細コール:1インチ間に畝が20本以上。シャツに使用されることが多いので別名シャツコールと呼ばれる
コーデュロイの歴史
発祥について
コーデュロイはフランス語の「Corde-du-Roi(王様の畝)」が語源という説があります。
これはフランス王朝ルイ14世(1638年9月5日~1715年9月1日)にイギリスの織物業者が献上し、制服として宮廷で使われたという説です。
ルイ14世はフランス王朝の最盛期を築いたとされ、太陽王とも呼ばれています。
しかし近年はこの語源についてフランス語では確認できないとされ、コーデュロイの語源は民間語源とされています。
ただイギリスが発祥の地であるという部分は変わらないようで、有力な説としては「cord-deroy(西イングランド発祥の毛織物)」ともされています。
日本での歴史
コーデュロイの日本での歴史は、明治時代頃にさかのぼることができます。
日本では当時ぞうりや下駄の「鼻緒(はなお)」に使われたのが始まりだったと言われています。
国内で生産されるようになったのは、明治27年(1874年)です。
カジュアルウェアの素材やファッションアイテムとして人気が高まったのは、1960年代になってからです。
この頃アメリカで流行していたアイビールック・アメリカンカジュアルスタイルが日本でも流行して、定番アイテムのコーデュロイも一般に親しまれる服となりました。
まとめ
コーデュロイをいつからいつまで着るか、洗濯などのお手入れ方法や特徴をご紹介しました。
秋冬の定番であるコーデュロイ素材は、暖かいだけではなく季節を楽しむことができるおしゃれな素材です。
最近では服だけではなくバッグなどの小物でも使われることがあります。
季節感がずれないように上手なコーデで着こなして、寒さ対策もしっかりしながらおしゃれを楽しみたいですね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
【秋冬ものの着こなし関連記事】
コーデュロイパンツ2020年はいつからはく?2021年冬はいつまではける?
ブーティは2020年のいつからはける?2021年はいつまではいていい?
スエードパンプス2020年秋はいつから履く?2021年冬はいつまで履ける?
チェックシャツ(ネルシャツ)はいつからいつまで着る?時期やコーデは?
スウェードはいつからOK?季節はいつまで?靴やジャケットの手入れは?
ケーブルニット2020年はいつから着る?2021年はいつまで着れる?
モヘアのセーターはいつからいつまで着れる?【2020-2021年秋冬服】
セーターはいつから着る?手入れ方法や毛玉の取り方と収納方法は?
コメント
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]
[…] コーデュロイを着る季節はいつからいつまで?時期や種類と洗濯方法は? […]